top of page


T-DATCとは。
───────
T-DATCとは、2015年1月~9月にかけて東武東上線に
導入された保安装置のことです。
線路上の地上子から送信された情報と、
レールに流れているATC信号情報等を元に、
減速パターンを作成し、より細かい制御が可能になっています。
更新以前は、TSP(東武型ATS)という、
信号現示/勾配などの情報を地上子から送信し、
地上子から送られた情報に応じて車両側でパターンを
作成するものが使われていました。
(ATS-Pに似ている。)
ATS動作中のイメージ図
【ATS専用車】


【ATC対応車】


2022年現在では、
・東上線(小川町~寄居)
・越生線全線
・伊勢崎/スカイツリーライン全線
などの路線で見ることができます。(ATS)
基本動作
────
東京メトロなどで採用されている新CS-ATCと、似ているものの、
▼は現示表示/先行区間の制限速度の予告表示をするのみで、
照査速度は、赤針で示されます。
(赤針は通常時(P発生以外)、▼+2km/hで表示)
赤針が示した速度を超過すると、
常用最大ブレーキがかかります。
(減速パターン動作時のみ、”常用最大 ー B4”)
[さらに寛解(B2)もある?]
<通常動作時のイメージ図>

また、速度針が赤針に接近(5km/h以以内)の場合は、速度計左側
パターン接近が点灯+「ピーッピーッ」という警告音が鳴動します。
進行信号現示時は●が(右側点灯)、
停止現示時(ORP動作時も)は●(左側点灯)
を表示します。
制限速度パターン
────────
曲線や分岐器などに対する制限速度にある程度接近した場合、
地上子や線路から送られてきた情報をもとに、
減速パターンを車上側で演算します。
作成された減速パターンに沿って赤針が(▼まで)動きます。
▼で表示されているパターン速度よりも次の
パターン照査速度(次閉塞)が現在の列車速度よりも低い場合には、
Pが表示されるようです。
(noise_scale)(Level1)(x2_000000).png)
ときわ台出発直後
制限85
(noise_scale)(Level1)(x2_000000).png)
制限85
パターン発生(P点灯)
(noise_scale)(Level1)(x2_000000).png)
制限35(分岐)予告
赤針動作開始
(noise_scale)(Level1)(x2_000000).png)
パターン降下・発生終了
赤針照査5km/h以内の ためパターン接近が点灯
ブレーキ動作
──────
ATCによるブレーキ動作時のブレーキ段数の表示は、50070系や9000系列(トプナン除く)などの
地下鉄直通対応車で見ることができます。
今回撮影した車両は50070系です。
区間はときわ台→上板橋です。
※非常に画像の質が荒いです

減速パターン動作時、速度針が赤針に重なる・超過した場合はB7、
(←左の画像)
赤針に抵触し、常用最大動作
(noise_scale)(Level1)(x2_000000).png)
保安常用が点灯中
パターン動作範囲内
ギリギリ赤針に当たりそうな速度の場合はB4
(←左の画像)
ブレーキ動作
──────
新CS-ATCでは、ORPに抵触してしまった場合、
即座に非常ブレーキが動作する仕様でしたが、T-DATCでは
抵触したとしても常用ブレーキが動作するのみなのに加え、
先行列車に対するORPなどでは、85km/hからもパターンを
動作させることができるようになっている様です。
例:(中板橋下副=35km/h ORP)
(上板橋下副=45km/h ORP)
(池袋全番線=60km/h ORP)
(東武練馬下り<先行>=85km/h ORP)
ORP動作時は新CS-ATC同様、Pが点灯し、
赤針が動作します。
【上板橋(下り)35km/h ORP】


ORPパターン発生
【中板橋(上り)45km/h ORP】


ORPパターン発生

ORPパターン降下中



照査速度を地上子の情報受信で修正

【池袋(2番線進入)60km/h ORP】
【先行ORP 85km/h(東武練馬)】
